イベント
活動報告
企業コラボママ会
学研の科学実験教室、特別開講!!空気ってどこにあるの?空気が見える?!ドキドキワクワクが止まらない♪ぼく&わたしのスペシャルロケットをつくって楽しもう!!

開催日 | 2018年 11月 10日(土) 10:00 ~ 12:00 |
---|
子どもと一緒にママ自身の成長も楽しむイベントを『学研の先生』と開催しました。
全3回のコラボ企画。 2回目の今回は、幼稚園年中さんから小学生向けイベント♪
幼児期から小学生にとって大切な「体験すること」について、実験を通じて教えて頂きました。
まずは、「学研の先生」の自己紹介。
今回お越しくださったのは、
学研教室の運営支援や先生の支援をしていらっしゃる加藤先生
(白衣がとってもお似合いでした♪)
地域で信頼度抜群、書家でもある鈴木君子先生(豊岡教室)
夏休みの実験教室をご夫婦で楽しく運営されていらっしゃる内山亜矢子先生(きらりタウン教室)
の3人の先生。
先生の自己紹介のあとは、早速「空気」の実験。
プラスチックケースの中にある、「空気」入りの袋を見て、「空気」の存在を確認。
ケースに入った消しゴムを取り出そうと参加の男の子がトライするも、空気の力(圧力)で出すことができず。
目には見えない「空気」のチカラを感じました。
そのあとは、お待ちかねのロケット作り体験!
普段は、学研教室の生徒のみが利用している教材を、一人ひとつずつプレゼントして頂き、
親子でロケット作りをしました。
あっという間につくることができたロケット。
ポンプで空気を送り込むと、ロケットが発射する仕組みになっており、
幼稚園の子どもたちも理解できるように、やさしく教えて頂きました。
つくり終わったあとは、子どもたちは的当てゲームで楽しみました。
手が真っ赤になり、指が痛くなるほど熱中して遊んだ子も^^
子どもたちが遊んでいる間、ママパパたちは、学研の先生との座談会に参加。
君子先生や亜矢子先生のお教室の様子を聞いたり、
ご自身の子育てや家庭教育のアドバイスをもらったりしました。
・来年春から小学生。働いているけれど、学童保育では勉強を見てもらえる?家庭学習はどうしたら?
・早生まれなので心配。何かやった方がいいことありますか?
などの質問について、具体的なアドバイスを戴きました。
最後は、
・自宅で働くことができるという働きやすさ
・子どもたちの成長を身近に感じられたり、家庭学習の一つの方法として「学研の先生」を選んだりできる働きがい
働きやすさも働きがいも両方お手に入れることのできる働き方の一つとして、
「学研の先生」のご紹介。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
イベント参加者様の声
- 働くのは下の子が落ち着いてからと考えているのでまだ先ですが、働き方の選択肢があること感じました。
- 学研の先生とお話しする機会、教育の疑問点を聞けて良かったです。
- 簡単な実験キットで子供でも楽しく作れました。本人も楽しんでいたので、科学に興味を持ってくれそうです。
- 子供が楽しそうに作って遊び、帰宅後は水鉄砲にもチャレンジしていました。進行の方、学研の先生方、とても説明も分かりやすく、イベント参加出来てよかったです。
- 学研教室について押し付けがましくなく、こどもが楽しめるイベントで良かったです。


「学研の先生」という働き方について、下記日程にて浜松市で説明会を実施しています。
11月22日(木) 浜松事務局
11月26日(月) アクトシティ浜松研修交流センター
学研の先生に関心のある方は、≪学研で先生を始めませんか?≫で詳細をご覧ください^^
関連リンク
学研で先生を始めませんか? | https://www.114154.com/ |
---|---|
ママだからこそ活躍できる、「学研の先生」という働き方 | https://plus.on-mo.jp/column/lessons/1361 |
PR・おすすめ
住まい